省エネ基準とは?
1970年代に中東戦争の影響で、石油の輸入が止まるという事態を受け、1979年に「エネルギー使用の合理化に関する法律」(通称:省エネ法)が施工され、住宅の省エネ基準も1980年に制定。その後、大きく2回の改正を経て、2013年、13年ぶりに省エネ基準の評価方法が見直されました。
従来の「次世代省エネ基準」では、主に建物の外壁や窓などの断熱性能だけで評価していました。2013年の見直しでは、構造の躯体に加え、給湯器や冷暖房機器、換気、照明などの設備機器の省エネ性、太陽光発電などにより創り出すエネルギーも含め、省エネを総合的に評価する「一次エネルギー消費量」基準が加わり、住まい全体の省エネ性能を評価する基準に変わりました。
一次エネルギーとは
化石燃料、原子力燃料、水力・太陽光など自然から得られるエネルギーを「一次エネルギー」、これらを変換・加工して得られるエネルギー(電気、灯油、都市ガス等)を「二次エネルギー」といいます。
記事続く…